サウンド・オブ・サンダーの正体
2006年2月26日 本・映画にまつわるよしなし事
試写会応募がほとんどシュミと化しておりますが、最近募集が多い作品に「サウンド・オブ・サンダー」なるものがありました。
またハリウッドの派手なアクションの大味映画なんでしょ?などとろくに調べもせずにスルーしておりましたが。
本日たまたまふと簡単な作品紹介を目にしたところ
レ イ・ブ ラ ッ ド ベ リ 原 作 だぁ ?!
いきなり刮目。中学・高校のころに好きだったSF作家じゃないですか!
でもタイトルに聞き覚えがないので、きっとまた日本の配給会社が芸もなく原題をそのままカナ書きしたのね、と呆れつつ、公式サイトへ行ってみたのですが。
公式サイトの中に、ブラッドベリ原作とあっても原作名が出てないのはなぜ……。
でも、ストーリー紹介などを読んでみると、思い当たる短編はあります。もうウン十年前に読んだ話ながら、ラストが衝撃で、いまも鮮やかに思い出します。
が。
そう思って予告を観ると、原作の落ちを使っている片鱗はあるものの、それ以外の部分をオリジナルですごーくすごーく引き延ばして付け加えているようですね。
なんか、一気に関心が薄れる……(涙)。
ともあれ原作を読み返そうと、ググってみたらすぐ出てきました。
「いかづちの音」というのがその短編のタイトルです。まんまなんですけどね……。
で、それが収録されていた「太陽の金の林檎」の画像を出そうとしたのですが、なんかヒットしない……?
まさか、あのSF短編集の名作がいま絶版なんですか?!
すっげーショック。
だって「太陽の金の林檎」だって、その中の「霧笛」だって、他のいろんな作品に引用されたりちょこっと使われたりパロディにされたりして、もうSFの基礎教養レベルじゃないですか〜っ!
と思ったら、なーんだ、「太陽の黄金の林檎」って表記が正しかったのね。よかった。(っていうかわたしがおっちょこちょい……)
ですが、追い打ちでショックだったのは、再読しようとうちのロフトの本の山を探したんですがこの本が見あたらなかったことです……。
表紙もすっごくきれいでお気に入りだったのに〜。ああ、いったいどこに埋もれているのかしら。
ISBN:4150411077 文庫 レイ・ブラッドベリ 早川書房 2006/02 ¥840
またハリウッドの派手なアクションの大味映画なんでしょ?などとろくに調べもせずにスルーしておりましたが。
本日たまたまふと簡単な作品紹介を目にしたところ
レ イ・ブ ラ ッ ド ベ リ 原 作 だぁ ?!
いきなり刮目。中学・高校のころに好きだったSF作家じゃないですか!
でもタイトルに聞き覚えがないので、きっとまた日本の配給会社が芸もなく原題をそのままカナ書きしたのね、と呆れつつ、公式サイトへ行ってみたのですが。
公式サイトの中に、ブラッドベリ原作とあっても原作名が出てないのはなぜ……。
でも、ストーリー紹介などを読んでみると、思い当たる短編はあります。もうウン十年前に読んだ話ながら、ラストが衝撃で、いまも鮮やかに思い出します。
が。
そう思って予告を観ると、原作の落ちを使っている片鱗はあるものの、それ以外の部分をオリジナルですごーくすごーく引き延ばして付け加えているようですね。
なんか、一気に関心が薄れる……(涙)。
ともあれ原作を読み返そうと、ググってみたらすぐ出てきました。
「いかづちの音」というのがその短編のタイトルです。まんまなんですけどね……。
で、それが収録されていた「太陽の金の林檎」の画像を出そうとしたのですが、なんかヒットしない……?
まさか、あのSF短編集の名作がいま絶版なんですか?!
すっげーショック。
だって「太陽の金の林檎」だって、その中の「霧笛」だって、他のいろんな作品に引用されたりちょこっと使われたりパロディにされたりして、もうSFの基礎教養レベルじゃないですか〜っ!
と思ったら、なーんだ、「太陽の黄金の林檎」って表記が正しかったのね。よかった。(っていうかわたしがおっちょこちょい……)
ですが、追い打ちでショックだったのは、再読しようとうちのロフトの本の山を探したんですがこの本が見あたらなかったことです……。
表紙もすっごくきれいでお気に入りだったのに〜。ああ、いったいどこに埋もれているのかしら。
ISBN:4150411077 文庫 レイ・ブラッドベリ 早川書房 2006/02 ¥840
コメントをみる |

ブロークバック・マウンテン
2006年2月22日 読書記録第2紀(05.08〜)
原作の翻訳が出たので読みました!
……自分の英文読解能力は皆無に近いのだと思い知りました(涙)。
でも、訳文は自然だし、あっさりした表現で内容はしみじみしていてよかったです。
注が細やかに入っていたのは、理解の助けになってよかったのですが、本文中に入っていたので少々鬱陶しかったかな。
とはいえ、本文末に入れると、注がある度にいちいちページを捲るのがおっくうだし、見開きページ末に入れると、組版が面倒になるから一長一短ですけどね……。
ISBN:4087604977 文庫 アニー・プルー 集英社 2006/02/17 ¥400
……自分の英文読解能力は皆無に近いのだと思い知りました(涙)。
でも、訳文は自然だし、あっさりした表現で内容はしみじみしていてよかったです。
注が細やかに入っていたのは、理解の助けになってよかったのですが、本文中に入っていたので少々鬱陶しかったかな。
とはいえ、本文末に入れると、注がある度にいちいちページを捲るのがおっくうだし、見開きページ末に入れると、組版が面倒になるから一長一短ですけどね……。
ISBN:4087604977 文庫 アニー・プルー 集英社 2006/02/17 ¥400
コメントをみる |

カミングアウト!
2006年2月21日 読書記録第2紀(05.08〜)
ライトノベルで異世界ファンタジーを書いている著者の、初の現代物・一般向け小説。
いやー、カンドウした。面白かった!! どうしてこの人はこんなにワタシの気持ちが分かるの?!ってカンジだ。
連作短編になっていて、登場人物はそれぞれスイッチしながらなんらかの繋がりがあるのだけれど、そのどの人へも共感できる。たとえ中年オヤジにさえ。
最初の短編は援交している女子高生が主人公で、いかにもイマドキのアングラ風俗を書きました〜みたいなノリかと思いきや。いやはや。いやはやすごい。フツウの私たちの気持ちをきちんと形にしているよ。
いろんな人に薦めたいなぁ。
ISBN:4789727157 文庫 高殿 円 ソニーマガジンズ 2006/02 ¥714
いやー、カンドウした。面白かった!! どうしてこの人はこんなにワタシの気持ちが分かるの?!ってカンジだ。
連作短編になっていて、登場人物はそれぞれスイッチしながらなんらかの繋がりがあるのだけれど、そのどの人へも共感できる。たとえ中年オヤジにさえ。
最初の短編は援交している女子高生が主人公で、いかにもイマドキのアングラ風俗を書きました〜みたいなノリかと思いきや。いやはや。いやはやすごい。フツウの私たちの気持ちをきちんと形にしているよ。
いろんな人に薦めたいなぁ。
ISBN:4789727157 文庫 高殿 円 ソニーマガジンズ 2006/02 ¥714
コメントをみる |

県庁の星
2006年2月20日 映画鑑賞記録第2紀(05.12〜)野村聡はK県庁のキャリア公務員。「政治は人の上に人を作り、人の下に人を作る」を信条に成績もプライドも高く、業務にもそつがない強い上昇志向を持つ男。婚約者も地元大手建設会社の令嬢。今後は「特別養護老人施設建設」のビッグプロジェクトを足がかりに、更なるステップアップを狙っている。そのプロジェクトを前に、県政の目玉である民間企業との人事交流研修のメンバーに選出され得意満面。ところが、研修先は店員達のやる気がなく、客もまばらなしなびたスーパー「満天堂」。しかも、野村の教育係・二宮あきは自分より年下のパート店員だった。それでも出世のためと意気込む野村だったが…。
試写会で見てきました。
民間企業から官庁の認可団体へ転職した身としては、この官民のギャップが(逆方向ですが)よくわかって笑えました。
ときどき織田裕二の熱のこもった演技に尻がむずがゆくなったりしますが(笑)、細かいネタ振りをきちんと回収していて、脚本も上手くできてるなぁと思います。
あ、でも、織田裕二って年取ったなぁ。
柴咲コウって、織田裕二と並ぶとずいぶん小柄に見える。
そして、石坂浩司。歳は取ったけど変わらないなぁ……。
コメントをみる |

ダイヤモンド・イン・パラダイス
2006年2月17日 映画鑑賞記録第2紀(05.12〜)試写会にて観賞。
コンパクトにまとまっていて面白かったです。
芸術的泥棒の犯罪の派手さと、警察官との友情すら感じる騙し合いのコミカルさが、ルパン3世を思い出させる。
適度なお色気もあり、お笑いもあり、細かいところで「?」なところもあったけれど、楽しかったです。
……スタン捜査官が髪の毛薄くなかったら、いろいろ楽しかったのに、残念です(汗)。
皇帝ナポレオンが所持していたとされる、この世に3つだけ存在する財宝“ナポレオン・ダイヤモンド”。そのうちの2つを盗み出したのを最後に泥棒家業を引退し、バハマのパラダイス・アイランドで悠々自適の生活を送るマックスとローラ。ところがそこへ2人を追い続けるFBI捜査官スタンがやってくる。実は、島に一時停泊している豪華客船にナポレオン・ダイヤモンドの最後の1つが展示されていたのだった。やがてそのダイヤを狙うギャングもマックスに接近してくる。マックスとの平穏な生活を願い、マックスに再び昔の仕事に戻らぬよう懇願するローラだったが…。
コンパクトにまとまっていて面白かったです。
芸術的泥棒の犯罪の派手さと、警察官との友情すら感じる騙し合いのコミカルさが、ルパン3世を思い出させる。
適度なお色気もあり、お笑いもあり、細かいところで「?」なところもあったけれど、楽しかったです。
……スタン捜査官が髪の毛薄くなかったら、いろいろ楽しかったのに、残念です(汗)。
コメントをみる |

なんてぇこったい
2006年2月15日 本・映画にまつわるよしなし事公開1か月にもなるのでそろそろ空いているだろうと、水曜を狙って「ホテル・ルワンダ」を見に行くことにした。
カイシャを定時に飛び出して渋谷の映画館に着いたのは上映45分前。
すでに立ち見になっていた……。
気を取り直して、都内では六本木ヴァージンシネマだけで公開している「タブロイド」を見に行くことにした。
渋谷の本屋でぴあを立ち読みし、念のため電話で上映時間を確認したら、なんとすでに上映は夜10時〜の1回に減らされていた……。
もちろん終わるのは12時すぎ。それじゃ家まで帰れません(涙)。
本当は、ジュサブローの人形アニメ「死者の書」も気になっていたのだけれど、なんだか出鼻を2度も挫かれて「もういいや」という気になってしまったので、そのまま帰っちゃいました。
なんだかついてないなぁ。
カイシャを定時に飛び出して渋谷の映画館に着いたのは上映45分前。
すでに立ち見になっていた……。
気を取り直して、都内では六本木ヴァージンシネマだけで公開している「タブロイド」を見に行くことにした。
渋谷の本屋でぴあを立ち読みし、念のため電話で上映時間を確認したら、なんとすでに上映は夜10時〜の1回に減らされていた……。
もちろん終わるのは12時すぎ。それじゃ家まで帰れません(涙)。
本当は、ジュサブローの人形アニメ「死者の書」も気になっていたのだけれど、なんだか出鼻を2度も挫かれて「もういいや」という気になってしまったので、そのまま帰っちゃいました。
なんだかついてないなぁ。
YASHA(5)(6)
2006年2月15日 読書記録(まんが)文庫の最新巻が出ていたので買いました。でも検索で画像がヒットしませんよ?
おお〜とうとうラストまで。まあ、兄弟の確執は収まるところへ収まった感じですが、やっぱり私はシン・スウ・リンの奥さんが気になります(笑)。
そして、シンがアッシュのことを語るたびに寂しくなります……。
ああ、このまま「イヴの眠り」にまで手を出してしまいそう〜。
おお〜とうとうラストまで。まあ、兄弟の確執は収まるところへ収まった感じですが、やっぱり私はシン・スウ・リンの奥さんが気になります(笑)。
そして、シンがアッシュのことを語るたびに寂しくなります……。
ああ、このまま「イヴの眠り」にまで手を出してしまいそう〜。
コメントをみる |

オトナ語の謎。
2006年2月15日 読書記録第2紀(05.08〜)
と、言うわけで(詳細は2/14の日記を参照のこと)、オトナ語の謎を読了。
サイトで読んでいたとはいえ、あらためて読み返しても笑える。
いや〜5年前まで勤めてたカイシャでは、実際使ってたり使ってる人をナマで見てたからなぁ。懐かしくもあり、可笑しくもあり。
ISBN:4101183120 文庫 ほぼ日刊イトイ新聞 新潮社 2005/03/29 ¥580
サイトで読んでいたとはいえ、あらためて読み返しても笑える。
いや〜5年前まで勤めてたカイシャでは、実際使ってたり使ってる人をナマで見てたからなぁ。懐かしくもあり、可笑しくもあり。
ISBN:4101183120 文庫 ほぼ日刊イトイ新聞 新潮社 2005/03/29 ¥580
コメントをみる |

使えるレファ本 150選
2006年2月14日 読書記録第2紀(05.08〜)メールやブログなど、今や誰もが「書く」時代。せっかく書いても、それが事実に反していたり、何の新味もなかったりしたら、説得力を失うばかりか、大恥をかきかねない。こういう時こそ、プロの使用にも耐えうるレファ本を活用したい―。本書は、社会風俗から文学歴史まで、理系の知から政治経済まで、本当に役立つ本を厳選して紹介した、ネット時代の必需品。できる人ほど、よく調べる!
もともと著者がメルマガで連載していた内容をまとめたそうなんですが、説明文がいちいちひねくれていて、読んでいても面白いし、「これ欲しい!」という気になる。
通読してから、気になる本に付箋を立てたら30冊近くになってしまいました(汗)。
何度もチェックし直してさらに厳選して取りあえず10冊は入手したいところ。
最初に買ったのは、ほぼ日編「オトナ語の謎。」(新潮文庫、2005)
ISBN:4480062823 新書 日垣 隆 筑摩書房 2006/01/06 ¥819
コメントをみる |

スリーサム 危険な関係
2006年2月12日 映画鑑賞記録第2紀(05.12〜)男2人と女が1人。その内1人の男はゲイ。そんな彼らの奇妙な三角関係を描いた学園ドラマ。大学の学生寮でルームメイトとして同じ部屋に入居したエディとスチュアート。彼らのもとにコンピューター・ミスで3人目の同居人、女学生アレックスが入居してくる。始めはぎこちなかった彼らも次第に打ち解け共同生活を楽しむようになってゆくが、そんな生活の中、エディは次第に自分がゲイであることに気づいてゆく……。
昨日の「ウェディング・バンケット」と一緒に借りました。わかりやすすぎる客だ……(笑)。
こちらもゲイを含む三角関係の話ですが、こちらは3つの一方通行によって閉じてしまった円環状態。とはいえ、明るい大学生の寮生活のなかで育まれるので重苦しさはなし。
3人のバランスが、危ういながらも一瞬バランスを取るのですが、結局はその緊張感に耐えきれず、はらりと崩れてしまうまでが描かれています。
関係自体はあり得なそうですが、3人の感情は誰もが青春時代に身に覚えがあるようなことで、共感できました。
3人は、疎遠になりつつも卒業後も友人同士として会うのですが、やはり当時の濃密な関係とは違ってしまっている。なんだか切ないなぁ。
透明感の溢れるいい映画でした。尺も93分と短いし。
まあ、BLスキーとしては、スチュアートとエディの関係がもう少し三角形の他の2辺程度に濃くなってくれるとうれしかったのですが、そうすると卒業後のあの雰囲気にはならなくなっちゃっただろうしなぁ。
VHS ソニー・ピクチャーズエンタテインメント 1997/01/22 ¥2,528
コメントをみる |

ウェディング・バンケット
2006年2月11日 映画鑑賞記録第2紀(05.12〜)
ツタヤの半額セールを機に、ブロークバック・マウンテンの予習(笑)に、アン・リー監督のゲイが出てくる映画を借りてみた。
ビデオ屋に行って、恋愛もののコーナーになく、ドラマのコーナーにもなく、もしやと思って行ったコメディの棚にあった。
が、見てみて納得。前半は結構ケラケラ笑えました。とくに中国式披露宴の派手派手しさはすごい。披露宴に呼ばれた白人の友だちの
「中国人は物静かなんじゃなかったのか?」
というボヤキはおかしすぎ。
それと、マメに新郎の世話を焼くサイモン(新郎の恋人)がいいなぁ。
二人が愛し合ってる雰囲気もステキ。BBMにも期待が持てます。
後半はしみじみ。
(以下ネタバレ)
息子がゲイだとばれた場合、普通は母親の方が先に自体を受け入れて、父親はそんな母親に言い含められ引きずられてなし崩し的に了解――みたいなのが、BLでは多いような気がしますが、この話では、母親はいつまでも息子がゲイだということを心の底では受け入れられない。
たぶん、偽装結婚と知らずに嫁ができて、嫁が孫まで妊娠してる、ってことで、母としては同じ女である嫁と、孫へのシンパシィのほうが勝ってしまったからなんじゃないかしら。
その辺の心の機微が繊細でいいなぁと思いました。
(ネタばれ以上)
ところで。
この映画のあらすじをどこかから借りてこようと、goo映画のページを見たらなんだか楽しいことが書いてありました。
http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD10136/comment.html
……おやぁ?(笑)
VHS ビクターエンタテインメント 1994/06/24 ¥16,800
ビデオ屋に行って、恋愛もののコーナーになく、ドラマのコーナーにもなく、もしやと思って行ったコメディの棚にあった。
が、見てみて納得。前半は結構ケラケラ笑えました。とくに中国式披露宴の派手派手しさはすごい。披露宴に呼ばれた白人の友だちの
「中国人は物静かなんじゃなかったのか?」
というボヤキはおかしすぎ。
それと、マメに新郎の世話を焼くサイモン(新郎の恋人)がいいなぁ。
二人が愛し合ってる雰囲気もステキ。BBMにも期待が持てます。
後半はしみじみ。
(以下ネタバレ)
息子がゲイだとばれた場合、普通は母親の方が先に自体を受け入れて、父親はそんな母親に言い含められ引きずられてなし崩し的に了解――みたいなのが、BLでは多いような気がしますが、この話では、母親はいつまでも息子がゲイだということを心の底では受け入れられない。
たぶん、偽装結婚と知らずに嫁ができて、嫁が孫まで妊娠してる、ってことで、母としては同じ女である嫁と、孫へのシンパシィのほうが勝ってしまったからなんじゃないかしら。
その辺の心の機微が繊細でいいなぁと思いました。
(ネタばれ以上)
ところで。
この映画のあらすじをどこかから借りてこようと、goo映画のページを見たらなんだか楽しいことが書いてありました。
http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD10136/comment.html
台湾からアメリカに帰化した青年とアメリカ人青年のゲイカップルが、グリーンカードが欲しい上海出身の女の子と偽装結婚する騒動記。同性愛、アジア系アメリカ人の台頭、家族、グリーンカードなど、現代のニューヨークに山積する諸問題を見つめた作品。監督・製作・脚本はニューヨーク大学映画学科出身で、「推手」の女流映画作家アン・リー。(後略)
……おやぁ?(笑)
VHS ビクターエンタテインメント 1994/06/24 ¥16,800
コメントをみる |

生協の白石さん
2006年2月10日 読書記録第2紀(05.08〜)
久生十蘭をお昼休みに読了しちゃったので、帰りに駅前の本屋で、1時間半の電車内で何を読もうか物色していて、
「取りあえず行く予定はないんだけど、とにかく行きたいから!」
という理由で「るるぶタイ」を手に取るも、レジ前に平積みされていたこの本を見かけ、重さを比べて軽かったこちらに決定。(いや、携帯ワープロにくわえて本2冊を通勤バッグに入れて歩くのはツラいので……)
癒されました。
帰り片道で読了しちゃったのはコストパフォーマンス悪すぎですが、これなら母もおもしろかろうと、帰宅するなり母に貸したので、ふたりで読むなら元は取れるだろうと。
あとがきで、白石さんに奥さんがいることを知って、なぜか残念な気分に……(苦笑)。
ISBN:4062131676 単行本 東京農工大学の学生の皆さん 講談社 2005/11/03 ¥1,000
「取りあえず行く予定はないんだけど、とにかく行きたいから!」
という理由で「るるぶタイ」を手に取るも、レジ前に平積みされていたこの本を見かけ、重さを比べて軽かったこちらに決定。(いや、携帯ワープロにくわえて本2冊を通勤バッグに入れて歩くのはツラいので……)
癒されました。
帰り片道で読了しちゃったのはコストパフォーマンス悪すぎですが、これなら母もおもしろかろうと、帰宅するなり母に貸したので、ふたりで読むなら元は取れるだろうと。
あとがきで、白石さんに奥さんがいることを知って、なぜか残念な気分に……(苦笑)。
ISBN:4062131676 単行本 東京農工大学の学生の皆さん 講談社 2005/11/03 ¥1,000
コメントをみる |

久生十蘭全集7
2006年2月10日どうして全集の3と5だけデータがあるのだろう……。
それはさておき、いつも参考にしている読書サイトにてお薦めされていたので気になっていて、姪が図書館に行くというのでついでに借りてきてもらった。
この巻には、「金狼」という中篇と、連作短編「キャラコさん」が収録されている。
著者は戦前〜戦後まで活躍した中間小説作家で直木賞も取っている。この作品はいずれも戦前に発表されていて、時代がかってはいるものの読みやすい。
「金狼」は、暗く重苦しく、美男美女のロマンスもあるとはいえメインは凄惨な殺人事件だし、容疑者5人はいずれも後ろ暗いところがある人たちばかり。そしてアン・ハッピーエンド。うわぁぁぁん。
「キャラコさん」は一転、質実剛健な元少将の退役軍人の家に育った、気立てが優しくて気働きがして浮ついたところがない、キャラコさんと呼ばれる女の子が日常の謎を解きながら(ちょっと違う)みんなにシアワセを振りまいて歩く話。
キャラコさんのキャラ(……)にぶれがないので、一見ありえなさそうなよくできたお嬢さんも嫌味でなく楽しんで読める。
ほのぼのしました。
現代に置き換えて、ライトノベルにならないかしら……と考えたんですが、やっぱりこれは貴族や軍人の上流社会が存在した時代だからこそ成立するのかしら、とも思ったり。
そうそう、めったやたらに白人もしくは白人と日本人の混血が顔を出すのは、時代だからか、よくも悪くも上流社会だからか。
それはさておき、いつも参考にしている読書サイトにてお薦めされていたので気になっていて、姪が図書館に行くというのでついでに借りてきてもらった。
この巻には、「金狼」という中篇と、連作短編「キャラコさん」が収録されている。
著者は戦前〜戦後まで活躍した中間小説作家で直木賞も取っている。この作品はいずれも戦前に発表されていて、時代がかってはいるものの読みやすい。
「金狼」は、暗く重苦しく、美男美女のロマンスもあるとはいえメインは凄惨な殺人事件だし、容疑者5人はいずれも後ろ暗いところがある人たちばかり。そしてアン・ハッピーエンド。うわぁぁぁん。
「キャラコさん」は一転、質実剛健な元少将の退役軍人の家に育った、気立てが優しくて気働きがして浮ついたところがない、キャラコさんと呼ばれる女の子が日常の謎を解きながら(ちょっと違う)みんなにシアワセを振りまいて歩く話。
キャラコさんのキャラ(……)にぶれがないので、一見ありえなさそうなよくできたお嬢さんも嫌味でなく楽しんで読める。
ほのぼのしました。
現代に置き換えて、ライトノベルにならないかしら……と考えたんですが、やっぱりこれは貴族や軍人の上流社会が存在した時代だからこそ成立するのかしら、とも思ったり。
そうそう、めったやたらに白人もしくは白人と日本人の混血が顔を出すのは、時代だからか、よくも悪くも上流社会だからか。
コメントをみる |

語り手の事情
2006年2月8日 読書記録第2紀(05.08〜)
日参しているブログで面白いと書いてあったので、読んでみる。
著者は第1回日本ファンタジーノベル大賞を「後宮小説」で受賞した作家で、最近完結した「巷間に在り」は読んでませんが、「墨攻」は読んでいたのでそういう中国歴史小説家かと思っていたら、これはどちらかというと「後宮小説」のセックス方面の話題をビクトリア朝を舞台にもっとメタっぽく(でもあとがきで「メタ小説ではない」と書いている)書いたもの。
書いてあることはわかるようなわからないような(汗)。でも妄想が肥大しちゃったりするのは感覚的に分かる気がする。
でも、結局最後まで「語り手の事情」は分かりませんでした。むむむ。
ISBN:4167656108 文庫 酒見 賢一 文芸春秋 2001/07 ¥550
著者は第1回日本ファンタジーノベル大賞を「後宮小説」で受賞した作家で、最近完結した「巷間に在り」は読んでませんが、「墨攻」は読んでいたのでそういう中国歴史小説家かと思っていたら、これはどちらかというと「後宮小説」のセックス方面の話題をビクトリア朝を舞台にもっとメタっぽく(でもあとがきで「メタ小説ではない」と書いている)書いたもの。
書いてあることはわかるようなわからないような(汗)。でも妄想が肥大しちゃったりするのは感覚的に分かる気がする。
でも、結局最後まで「語り手の事情」は分かりませんでした。むむむ。
ISBN:4167656108 文庫 酒見 賢一 文芸春秋 2001/07 ¥550
コメントをみる |

なにがって、紀子様ご懐妊ニュースに伴う自民党内部の対応。
ご懐妊自体はおめでたいことだと思います。でもね、だからって皇室典範見直しを先送りしようたぁどういう了見だい?!
もし今度生まれる子が男の子だったら、たしかに皇室典範を見直す直近の必要がなくなるのかもしれないけど、だからって、この先いつまでもそれが通じるわけないじゃない!! すべての「もし」を潰して法律作るのが国会議員のおシゴトじゃないの?
そうやってイヤな問題をすべて先送りしようとするからニッポンはダメなんだよな。頭悪すぎ。
小泉首相の急ぎすぎなやり方にも不審を覚えますが、先送りばかりしようとする人たちに比べたらまだマシだよ。ったく。
ご懐妊自体はおめでたいことだと思います。でもね、だからって皇室典範見直しを先送りしようたぁどういう了見だい?!
もし今度生まれる子が男の子だったら、たしかに皇室典範を見直す直近の必要がなくなるのかもしれないけど、だからって、この先いつまでもそれが通じるわけないじゃない!! すべての「もし」を潰して法律作るのが国会議員のおシゴトじゃないの?
そうやってイヤな問題をすべて先送りしようとするからニッポンはダメなんだよな。頭悪すぎ。
小泉首相の急ぎすぎなやり方にも不審を覚えますが、先送りばかりしようとする人たちに比べたらまだマシだよ。ったく。
コメントをみる |

ひとりで生きるモン! 2
2006年2月7日 読書記録(まんが)
女の子向けライトノベル文庫に挟まっている栞に書かれた4コママンガをまとめたもの。第2弾。
第1弾の衝撃は弱まったものの、やっぱり裏表紙の4コマにハートを鷲づかみにされて購入に至りました。
濃い……濃すぎるよ西炯子……。
ISBN:4199603077 コミック 西 炯子 徳間書店 2006/01/25 ¥690
第1弾の衝撃は弱まったものの、やっぱり裏表紙の4コマにハートを鷲づかみにされて購入に至りました。
濃い……濃すぎるよ西炯子……。
ISBN:4199603077 コミック 西 炯子 徳間書店 2006/01/25 ¥690
コメントをみる |

知的な英語、好かれる英語
2006年2月7日 読書記録第2紀(05.08〜)美しい言葉遣いには人の心をとらえる力がある。英会話でも、本当に大切なのは「話せるか話せないか」よりも「どんな英語を話すのか」ということ。感じのよい態度で丁寧な英語を話せば、きっと相手も好意的に対応してくれるはず。滞米生活25年の経験から得た、旅先で、ビジネスで、好印象を与えるスマートな大人の会話術。
駅前留学してるんですが(汗)、中くらいのレベルだと、旅行で困らないレベルの英語ってことでいろいろ教わるわけですが、そうするとかなりカジュアルな英語を教わってたんだな〜というのがこの本を読んで分かりました。
日本人は謙虚な言い方をしたいもんですが、敬語がないと言われる英語でも、ちゃんと敬語的な言い回しや自己主張しない言い回しだってあるものよね。
ISBN:4140881259 単行本 田村 明子 日本放送出版協会 2004/11 ¥714
コメントをみる |

大聖堂 (全3巻)
2006年2月4日 読書記録第2紀(05.08〜)
……しばらくここを書かなさそう、などと言ったのはつい一昨々日のことなのに、すでに読み終わってしまいましたさ(泣笑)。
1巻を3日、2巻を2日、そして3巻は昨晩布団に入ってから読み始め、今日新宿までの往復と途中昼食を取りがてら読み続け、帰宅してからさらに1時間かけて読み終わってしまった。ああ〜。
中世イギリスを舞台にした、半世紀に渡る怒濤の波瀾万丈大河ドラマ版「大聖堂が出来るまで」。
この話も、「ひと言で内容を言い表せる」話ではありますが、それを彩る様々な要素が重層的に絡まり合って話を魅力的にしています。
ひとつは、カドフェルシリーズの背景でもある、12世紀のスティーブン王と女帝モードとの王位争いの発端となった、先王ヘンリーの王位継承者だった王子の海難事故に始まり、歴史でも習ったカンタベリ大司教トマス・ベケットの殉教にいたるまでのイギリス歴史小説としての要素。
さらに、その海難事故で生き残ったらしい男が、どうやら無実の罪で処刑されたらしい、という導入部から、なぜ謀殺されたのか、のミステリ要素。
さらに、修道院や領地を繁栄させるにはどうするか、のシュミレーション小説的な部分や、教会組織の在りようを知ることができるのもおもしろい。
でも一番面白いのはやっぱり魅力的な登場人物たちでしょう。
一人一人のキャラ立ちがはっきりしているし、それぞれの人物に強みと弱みがちゃんと設定されていて、挫折と成功のエピソードが矛盾なく配されている。
さらに、だれもがいい部分と悪い部分を併せ持っていて、いい人グループのなかにも愚かなことをする人がいるし、敵対グループの行動原理にも共感できるところがあったりする。そして、こちらのいい人の取った行動が、巡り巡って違ういい人の人生を狂わせたり、勝ちそうなグループがほんのちょっとした出来事で形勢逆転したり、次に何が起こるのか気になってページを繰る手を止めさせません。
そしてやっぱり最後は大団円。このカタルシスがなくっちゃね!
それこそ10年ぶりくらいの再読なんですが、読み始めはすっかり内容うろ覚えだったのにも関わらず、ちょっと読み出すと次にどうなるのかがどんどん思い出されて、まるで江戸城大広間の襖が目の前で次々開いていくような感じ(笑)。
ほんっと、面白いよなぁ。
ISBN:4797332581 文庫 ケン・フォレット ソフトバンク クリエイティブ 2005/12/17 ¥900
1巻を3日、2巻を2日、そして3巻は昨晩布団に入ってから読み始め、今日新宿までの往復と途中昼食を取りがてら読み続け、帰宅してからさらに1時間かけて読み終わってしまった。ああ〜。
中世イギリスを舞台にした、半世紀に渡る怒濤の波瀾万丈大河ドラマ版「大聖堂が出来るまで」。
この話も、「ひと言で内容を言い表せる」話ではありますが、それを彩る様々な要素が重層的に絡まり合って話を魅力的にしています。
ひとつは、カドフェルシリーズの背景でもある、12世紀のスティーブン王と女帝モードとの王位争いの発端となった、先王ヘンリーの王位継承者だった王子の海難事故に始まり、歴史でも習ったカンタベリ大司教トマス・ベケットの殉教にいたるまでのイギリス歴史小説としての要素。
さらに、その海難事故で生き残ったらしい男が、どうやら無実の罪で処刑されたらしい、という導入部から、なぜ謀殺されたのか、のミステリ要素。
さらに、修道院や領地を繁栄させるにはどうするか、のシュミレーション小説的な部分や、教会組織の在りようを知ることができるのもおもしろい。
でも一番面白いのはやっぱり魅力的な登場人物たちでしょう。
一人一人のキャラ立ちがはっきりしているし、それぞれの人物に強みと弱みがちゃんと設定されていて、挫折と成功のエピソードが矛盾なく配されている。
さらに、だれもがいい部分と悪い部分を併せ持っていて、いい人グループのなかにも愚かなことをする人がいるし、敵対グループの行動原理にも共感できるところがあったりする。そして、こちらのいい人の取った行動が、巡り巡って違ういい人の人生を狂わせたり、勝ちそうなグループがほんのちょっとした出来事で形勢逆転したり、次に何が起こるのか気になってページを繰る手を止めさせません。
そしてやっぱり最後は大団円。このカタルシスがなくっちゃね!
それこそ10年ぶりくらいの再読なんですが、読み始めはすっかり内容うろ覚えだったのにも関わらず、ちょっと読み出すと次にどうなるのかがどんどん思い出されて、まるで江戸城大広間の襖が目の前で次々開いていくような感じ(笑)。
ほんっと、面白いよなぁ。
ISBN:4797332581 文庫 ケン・フォレット ソフトバンク クリエイティブ 2005/12/17 ¥900
コメントをみる |

大聖堂 (上)
2006年2月1日 本・映画にまつわるよしなし事
結局、カドフェルの後は「大聖堂」に手を出したのですが……。
なに?! いつの間に他社から出し直しされてたの? しかもソフトバンククリエイティブって何???
感想等については全3巻読み終わってからまとめて書きますが、なにせ600ページ×3巻なのでしばらくここを書くことが滞りそうなので、とりあえずメモがてら。
ISBN:4797332565 文庫 ケン・フォレット ソフトバンク クリエイティブ 2005/12/17 ¥895
なに?! いつの間に他社から出し直しされてたの? しかもソフトバンククリエイティブって何???
感想等については全3巻読み終わってからまとめて書きますが、なにせ600ページ×3巻なのでしばらくここを書くことが滞りそうなので、とりあえずメモがてら。
ISBN:4797332565 文庫 ケン・フォレット ソフトバンク クリエイティブ 2005/12/17 ¥895