「薔薇のために」
2002年10月8日■(読了)「薔薇のために」吉村明美、小学館文庫(マンガ、全9巻)
「ブスだから」と彼にふられ、大学受験も失敗し、たった一人の身寄りだった祖母が急死した主人公・ゆりは、祖母の遺言で、死んだはずの母親が生きていると知り、有名な女優である母親の家のある札幌へ行く。
その家には、それぞれ父親の違う超美人で口の悪い姉・兄・弟がいて、しかも母親はゆりのことを快く思っていない。
ところがこの兄は、実はゆりの初恋の人だったうえに、弟が兄に片思いをしていて――!
という感じのお話です。でも、よくある家庭内恋愛ものと思うなかれ。もちろん、義理の兄・妹・弟の三角関係の行く末もハラハラするのですが、卑屈なまでに自分の容姿にコンプレックスを持っている主人公が、それでも前向きに生きる姿とか、超ワガママな生み捨ての母親に対して兄弟たちが抱いている感情とか、とくに姉の母親に対するこだわりが、リアルに息づいていて大変読み応えがあります。
人はみんなそれぞれ、カンペキでないけれど一生懸命生きているってのがちゃんと描かれてます。
ときどき、ドキリとするような真実を抉るセリフもちりばめられていて、一読の価値アリ。お薦めです。
「ブスだから」と彼にふられ、大学受験も失敗し、たった一人の身寄りだった祖母が急死した主人公・ゆりは、祖母の遺言で、死んだはずの母親が生きていると知り、有名な女優である母親の家のある札幌へ行く。
その家には、それぞれ父親の違う超美人で口の悪い姉・兄・弟がいて、しかも母親はゆりのことを快く思っていない。
ところがこの兄は、実はゆりの初恋の人だったうえに、弟が兄に片思いをしていて――!
という感じのお話です。でも、よくある家庭内恋愛ものと思うなかれ。もちろん、義理の兄・妹・弟の三角関係の行く末もハラハラするのですが、卑屈なまでに自分の容姿にコンプレックスを持っている主人公が、それでも前向きに生きる姿とか、超ワガママな生み捨ての母親に対して兄弟たちが抱いている感情とか、とくに姉の母親に対するこだわりが、リアルに息づいていて大変読み応えがあります。
人はみんなそれぞれ、カンペキでないけれど一生懸命生きているってのがちゃんと描かれてます。
ときどき、ドキリとするような真実を抉るセリフもちりばめられていて、一読の価値アリ。お薦めです。
「明るい老犬介護」
2002年10月4日一昨日、仕事が竹橋で終わった。神保町を経由してJR御茶ノ水駅まで歩いた。神保町の交差点から神田三省堂前の交差点まで、その距離およそ300m。端から端まで歩くのにかかる時間、およそ1時間半。そして通り抜けたわたしの手には以下の本が――。
△(購入)「刺青師の女(妻)たち」中野弘美、恵文社、1988年
全身刺青の女性がオールヌードでしなを作ってカメラ目線の表紙の怪しさに惹かれて購入。
△(購入)「グレン・グールド 孤独のアリア」ミシェル・シュネーデル、筑摩書房、1991
わたしの好きな同人作家さんがグールドファンで、ピアニストのでてくる話を書いておられるので、その影響で。プラス、上記の本だけをレジに持っていくのは気が引けたから。
△(購入)「学校現場で生かすカウンセリング」上野和久、朱鷺書房、2002
△(購入)「明るい老犬介護」児玉小枝、桜桃書房、2002
この2冊、今年の刊行なのにすでに古本屋の店頭ワゴンセールで300円でした……。下の本なんて、7月刊行だよ!
△(購入)「このとおりやればすぐできる! 無線LAN+インターネットかんたん接続術」八木重和、技術評論社、2001
これは新刊本。父の気まぐれで家庭内LANを構築する羽目になってしまったのでお勉強。
そして、泣く泣くあきらめた以下の本。
○(購入希望)「食の名言事典」東京書籍
古今東西、食に関する言葉を集めて詳しい解説が載っている。見た目新品のこの本が、9500から4500に出精値引き。それでも5000近い値段と重さに断念。
○(購入希望)「祈りのかたち 中世ヨーロッパの木彫と板絵」
美術展のカタログ。ドイツに行ったときに見た、教会の木彫祭壇に感動したのでつい手に取ったのですが、図版が少なくて小口が焼けてて3000はちょっとな……。
で、机の脇の積ん読の山を忘れて憂さ晴らしに5冊も購入したのに、昨日出勤するとき本を持ってでるのを忘れ、帰りについ、片道で読み切れるマンガ文庫を買おうと思っていきなり全9巻の吉村明美「薔薇のために(1)」(小学館文庫)なんかを手に取ってしまったのが運の尽き。っていうか考えなし。片道で読み終わったのはいいものの、自宅最寄り駅前の書店で2巻を購入してしまい、うちに帰ってから読んでしまった。
ああ〜、続きが気になる〜〜。
さらに、これを書こうと一昨日買った本を手元に出してきて、つい「明るい老犬介護」を読み出してしまった。写真が多いので読み終わってしまった。谷口ジロー「犬を飼う」を思い出して、涙がちょちょぎれて(死語)しまった。
■(読了)「明るい老犬介護」児玉小枝、桜桃書房、2002
この本は、おもに関西に住む、老犬とその飼い主15家族を取材しています。関西系だからか、悲愴感もなく、みんな明るく当然のように、自分で排泄もできなくなり、足腰も立たなくなった飼い犬を献身的に介護しています。犬たちは幸せそう。で、自分はいったい同じことができるだろうか。それが自分の親だったら、どうだろうか、と考えずにはいられない。
それにしても、正直に言うと、動物愛護活動ってどうして胡散臭く感じてしまうんだろう。なんだか、新手の宗教活動っぽく感じてしまうのは、自分が動物にそこまで愛情をもってないからかな。飼ってる愛魚が死んだら悲しいけど、最近は泣かなくなったしな……(以前は泣いていたらしい)。
△(購入)「刺青師の女(妻)たち」中野弘美、恵文社、1988年
全身刺青の女性がオールヌードでしなを作ってカメラ目線の表紙の怪しさに惹かれて購入。
△(購入)「グレン・グールド 孤独のアリア」ミシェル・シュネーデル、筑摩書房、1991
わたしの好きな同人作家さんがグールドファンで、ピアニストのでてくる話を書いておられるので、その影響で。プラス、上記の本だけをレジに持っていくのは気が引けたから。
△(購入)「学校現場で生かすカウンセリング」上野和久、朱鷺書房、2002
△(購入)「明るい老犬介護」児玉小枝、桜桃書房、2002
この2冊、今年の刊行なのにすでに古本屋の店頭ワゴンセールで300円でした……。下の本なんて、7月刊行だよ!
△(購入)「このとおりやればすぐできる! 無線LAN+インターネットかんたん接続術」八木重和、技術評論社、2001
これは新刊本。父の気まぐれで家庭内LANを構築する羽目になってしまったのでお勉強。
そして、泣く泣くあきらめた以下の本。
○(購入希望)「食の名言事典」東京書籍
古今東西、食に関する言葉を集めて詳しい解説が載っている。見た目新品のこの本が、9500から4500に出精値引き。それでも5000近い値段と重さに断念。
○(購入希望)「祈りのかたち 中世ヨーロッパの木彫と板絵」
美術展のカタログ。ドイツに行ったときに見た、教会の木彫祭壇に感動したのでつい手に取ったのですが、図版が少なくて小口が焼けてて3000はちょっとな……。
で、机の脇の積ん読の山を忘れて憂さ晴らしに5冊も購入したのに、昨日出勤するとき本を持ってでるのを忘れ、帰りについ、片道で読み切れるマンガ文庫を買おうと思っていきなり全9巻の吉村明美「薔薇のために(1)」(小学館文庫)なんかを手に取ってしまったのが運の尽き。っていうか考えなし。片道で読み終わったのはいいものの、自宅最寄り駅前の書店で2巻を購入してしまい、うちに帰ってから読んでしまった。
ああ〜、続きが気になる〜〜。
さらに、これを書こうと一昨日買った本を手元に出してきて、つい「明るい老犬介護」を読み出してしまった。写真が多いので読み終わってしまった。谷口ジロー「犬を飼う」を思い出して、涙がちょちょぎれて(死語)しまった。
■(読了)「明るい老犬介護」児玉小枝、桜桃書房、2002
この本は、おもに関西に住む、老犬とその飼い主15家族を取材しています。関西系だからか、悲愴感もなく、みんな明るく当然のように、自分で排泄もできなくなり、足腰も立たなくなった飼い犬を献身的に介護しています。犬たちは幸せそう。で、自分はいったい同じことができるだろうか。それが自分の親だったら、どうだろうか、と考えずにはいられない。
それにしても、正直に言うと、動物愛護活動ってどうして胡散臭く感じてしまうんだろう。なんだか、新手の宗教活動っぽく感じてしまうのは、自分が動物にそこまで愛情をもってないからかな。飼ってる愛魚が死んだら悲しいけど、最近は泣かなくなったしな……(以前は泣いていたらしい)。
「未明の家」
2002年10月2日■(読了)「未明の家」篠田真由美、講談社ノベルス
いわゆる建築探偵桜井京介シリーズの1冊目。
建築史を学ぶ大学院生が、訳ありで面倒を見ているワトソン役の蒼くん16歳、肉体労働担当の同級生・深雪25歳と、近代西洋建築の個人住宅にまつわる謎を解く。
実は、本格ミステリってどうも苦手で手を出せないでいたのですが、もともと建築には興味があったので、読んでみたらおもしろかった。
とくに、「藤森照信『日本の近代建築』は名著です」というセリフに深く頷く。
というわけで、岩波新書の同書(上下巻)を読んでください!
いわゆる建築探偵桜井京介シリーズの1冊目。
建築史を学ぶ大学院生が、訳ありで面倒を見ているワトソン役の蒼くん16歳、肉体労働担当の同級生・深雪25歳と、近代西洋建築の個人住宅にまつわる謎を解く。
実は、本格ミステリってどうも苦手で手を出せないでいたのですが、もともと建築には興味があったので、読んでみたらおもしろかった。
とくに、「藤森照信『日本の近代建築』は名著です」というセリフに深く頷く。
というわけで、岩波新書の同書(上下巻)を読んでください!
9月月間集計
2002年10月1日9月に読んだ本:計8冊(マンガ除く)
【小説・一般】
ミステリ1冊
文芸2冊
ノンフィクション3冊
【ライトノベル】
ライトノベル2冊
【マンガ】
マンガ4冊
低調はつづく。まあ、数をこなすことが目的ではないのでいいんですが、もっとこう、お弁当を食べる間もおしいほど読みふけるような本があったらなあ。
……あったら、仕事が滞るからダメか。
【小説・一般】
ミステリ1冊
文芸2冊
ノンフィクション3冊
【ライトノベル】
ライトノベル2冊
【マンガ】
マンガ4冊
低調はつづく。まあ、数をこなすことが目的ではないのでいいんですが、もっとこう、お弁当を食べる間もおしいほど読みふけるような本があったらなあ。
……あったら、仕事が滞るからダメか。
コメントをみる |

■(読了)「自己を失った少年たち―自己確認型犯罪を読む」影山任佐、講談社選書メチエ、2001
「空虚な自己」を鍵言葉に、現代の少年たちの犯罪を読む。
この、犯罪に走る少年たちの「空虚さ」の正体を実感したくて読んでみましたが、やっぱり、自分の中にないものは関知し得ないのかなあ、と思ったり。
それとも、心理学的に解説した一説は「読み飛ばしても理解できるようになっている」と書いてあったので素直に読み飛ばしたからわからなかったのか。いや、でも難解な言葉を読んでもやっぱりわからなかったかもなあ……。
■(読了)「ハッピーライフカタログ」広瀬裕子、大和書房、2002
生活で使う道具で、気に入っているものの写真と短いエッセイ。というかポエム。
この人のセンスとか道具に対する思い入れみたいなものは共感できました。他の著書も探してみるつもり。
■(読了)「新装アーシアン 1巻 完結版 (1)」高河ゆん、集英社 、2002
……買っちゃったよ。Wingsコミックスの5巻分も持っているのに。
加筆修正なし。カラーも1、2点のみ収録。そしたらコミックスは表紙がカラーだからどっちが特だかわからない〜。
今回収録分は、なんと15年前のものだという。バブリーな時代を、絵柄のうつくしさや、話の妙な勢いや、あくまで前向きな主人公や(そうでもないか?)、高価そうな小道具や、そんなものが端的にあらわしていたと思う。
■(読了)「きっとマのつく陽が昇る!」喬林知、角川ビーンズ文庫、2002
シリーズ最新刊。大転換+終わってない。
実は、前回の「トサ日記」は読んでないんですが、シリーズ的にはおっけーなんでしょうか?
▼(挫折)「家族のなかの孤独―対人関係のメカニズム」岩月謙司、ミネルヴァ書房、1998
いい本だと思うんだけど、だんだんモヤモヤと澱のようなものが溜まっていくのはなぜだろう。
親子関係のゆがみが遺伝していって、現在の自分の対人関係に影響している、っていう説は、共感できる。親に愛されたいために、自尊心を守りたいために、本当の自分の心のありようを直視せず、その結果、自分の心さえわからずに不安に陥っていく、その根本を正していこうという姿勢も、いいと思う。
でも、ようするに、普段見ない振りをしている「親への恨み」を延々と読んでいると、げっそりしてしまいます。
以前、ネット上で「一番短い親への手紙(恨み編)」みたいなのが募集されていて、その応募作全部が読めるサイトがありました。そこで、数百通という短い恨み節を読みつづけていたら、100を越えるころにはもう胸焼けというか胃もたれというか、自分の精神衛生上よろしくないことに気づいて止めました。そのときと同じような気分になる。
少し離れて、元気を快復したらまた読みます。
「空虚な自己」を鍵言葉に、現代の少年たちの犯罪を読む。
この、犯罪に走る少年たちの「空虚さ」の正体を実感したくて読んでみましたが、やっぱり、自分の中にないものは関知し得ないのかなあ、と思ったり。
それとも、心理学的に解説した一説は「読み飛ばしても理解できるようになっている」と書いてあったので素直に読み飛ばしたからわからなかったのか。いや、でも難解な言葉を読んでもやっぱりわからなかったかもなあ……。
■(読了)「ハッピーライフカタログ」広瀬裕子、大和書房、2002
生活で使う道具で、気に入っているものの写真と短いエッセイ。というかポエム。
この人のセンスとか道具に対する思い入れみたいなものは共感できました。他の著書も探してみるつもり。
■(読了)「新装アーシアン 1巻 完結版 (1)」高河ゆん、集英社 、2002
……買っちゃったよ。Wingsコミックスの5巻分も持っているのに。
加筆修正なし。カラーも1、2点のみ収録。そしたらコミックスは表紙がカラーだからどっちが特だかわからない〜。
今回収録分は、なんと15年前のものだという。バブリーな時代を、絵柄のうつくしさや、話の妙な勢いや、あくまで前向きな主人公や(そうでもないか?)、高価そうな小道具や、そんなものが端的にあらわしていたと思う。
■(読了)「きっとマのつく陽が昇る!」喬林知、角川ビーンズ文庫、2002
シリーズ最新刊。大転換+終わってない。
実は、前回の「トサ日記」は読んでないんですが、シリーズ的にはおっけーなんでしょうか?
▼(挫折)「家族のなかの孤独―対人関係のメカニズム」岩月謙司、ミネルヴァ書房、1998
いい本だと思うんだけど、だんだんモヤモヤと澱のようなものが溜まっていくのはなぜだろう。
親子関係のゆがみが遺伝していって、現在の自分の対人関係に影響している、っていう説は、共感できる。親に愛されたいために、自尊心を守りたいために、本当の自分の心のありようを直視せず、その結果、自分の心さえわからずに不安に陥っていく、その根本を正していこうという姿勢も、いいと思う。
でも、ようするに、普段見ない振りをしている「親への恨み」を延々と読んでいると、げっそりしてしまいます。
以前、ネット上で「一番短い親への手紙(恨み編)」みたいなのが募集されていて、その応募作全部が読めるサイトがありました。そこで、数百通という短い恨み節を読みつづけていたら、100を越えるころにはもう胸焼けというか胃もたれというか、自分の精神衛生上よろしくないことに気づいて止めました。そのときと同じような気分になる。
少し離れて、元気を快復したらまた読みます。
「犬のいる窓」
2002年9月26日■(読了)「犬のいる窓」平岩弓枝、文春文庫、1993
犬の訓練士をしている主人公・源太郎(30)とその愛犬であるシェパードの太郎丸号、源太郎の幼馴染で獣医をしている忠介とその愛犬のビーグル犬・ナナが、連続愛犬毒殺事件に端を発した事件の謎を解く。
で、なぜわたしがこの本を読んだかと言うと、忠介くんが、まったくその気のない女好きの源太郎くんにせっせとアタックするという話を聞いたから。
が。わたしの満足度はサイテー。だって、オカマはイヤン。
なんといっても忠介くんが、だれもはっきり言わないけれど、ホモフォビアが考えそうなおかまちゃんに描かれていて怒りの鉄拳300万発。
そして、読後の感想といえば一言。
「わたしに書き直させろ! バリバリの萌え小説にしてやる!!」
かの平岩弓枝御大を捕まえてなんてことを……。
犬の訓練士をしている主人公・源太郎(30)とその愛犬であるシェパードの太郎丸号、源太郎の幼馴染で獣医をしている忠介とその愛犬のビーグル犬・ナナが、連続愛犬毒殺事件に端を発した事件の謎を解く。
で、なぜわたしがこの本を読んだかと言うと、忠介くんが、まったくその気のない女好きの源太郎くんにせっせとアタックするという話を聞いたから。
が。わたしの満足度はサイテー。だって、オカマはイヤン。
なんといっても忠介くんが、だれもはっきり言わないけれど、ホモフォビアが考えそうなおかまちゃんに描かれていて怒りの鉄拳300万発。
そして、読後の感想といえば一言。
「わたしに書き直させろ! バリバリの萌え小説にしてやる!!」
かの平岩弓枝御大を捕まえてなんてことを……。
コメントをみる |

「隠し剣孤影抄」「西洋骨董洋菓子店(4)」「チョーク(1)」
2002年9月25日■(読了)「隠し剣孤影抄」藤沢周平、文春文庫、1983
ちゃんとした「小説」を読まねば、と、ふいに思い立って、書棚から引き出して再読。
やっぱり藤沢周平はいい! ほんのちょっとした描写で登場人物たちの心理を表現して、架空の海坂藩内で、幕藩政治のひずみに巻き込まれて運命を狂わせていく人々を描きます。
まあ、不幸好きってのはあるんですが、この短編集のなかでは最後にハッピーエンドになる1編が好きだったりする。
そして、どうしてふいに思い立って藤沢周平かと言うと、先日、電車のボックス席で向かいに座っていた若い女の子が藤沢周平を読んでいたから。
いい娘だね〜。
■(読了)「西洋骨董洋菓子店(4)」よしながふみ、ウィングスコミックス、2002
最終巻。やっぱりよしながふみって天才だと思う〜。
とりあえず姉あたりに全4巻を押し付けて読ませてみよう。
■(読了)「チョーク(1)」竹美家らら、バーズコミックス、2002
ほ●じゃないの?と最後まで読むスタンスを定められずに読了したのでちょっともやもや感は残りますが、やっぱりかわいい絵なので許す。
そして以下の本を購入。
△(購入)「犬のいる窓」平岩弓枝、文春文庫、1993
平岩弓枝は「御宿かわせみ」シリーズなど時代物は読んでいましたが、現代ものは初めてだと思う。表紙のイラストがわりと有名な動物イラストレーターのもので、平岩弓枝の本も書店でよく見ていたし、しばらく前に近所の書店で「犬フェア」などもやっていたので、見覚えがあることを不思議に思わずに買ったのですが、読みながらふと、「もしや、10年前に嫁にいった姉の残していった本のなかにあったっけ?」としばし呆然。
刊行年を見て、姉の結婚後の発刊だったので一安心。
ちなみにいきなりコレを読み始めたのは、犬つながりではありません(苦笑)。
ちゃんとした「小説」を読まねば、と、ふいに思い立って、書棚から引き出して再読。
やっぱり藤沢周平はいい! ほんのちょっとした描写で登場人物たちの心理を表現して、架空の海坂藩内で、幕藩政治のひずみに巻き込まれて運命を狂わせていく人々を描きます。
まあ、不幸好きってのはあるんですが、この短編集のなかでは最後にハッピーエンドになる1編が好きだったりする。
そして、どうしてふいに思い立って藤沢周平かと言うと、先日、電車のボックス席で向かいに座っていた若い女の子が藤沢周平を読んでいたから。
いい娘だね〜。
■(読了)「西洋骨董洋菓子店(4)」よしながふみ、ウィングスコミックス、2002
最終巻。やっぱりよしながふみって天才だと思う〜。
とりあえず姉あたりに全4巻を押し付けて読ませてみよう。
■(読了)「チョーク(1)」竹美家らら、バーズコミックス、2002
ほ●じゃないの?と最後まで読むスタンスを定められずに読了したのでちょっともやもや感は残りますが、やっぱりかわいい絵なので許す。
そして以下の本を購入。
△(購入)「犬のいる窓」平岩弓枝、文春文庫、1993
平岩弓枝は「御宿かわせみ」シリーズなど時代物は読んでいましたが、現代ものは初めてだと思う。表紙のイラストがわりと有名な動物イラストレーターのもので、平岩弓枝の本も書店でよく見ていたし、しばらく前に近所の書店で「犬フェア」などもやっていたので、見覚えがあることを不思議に思わずに買ったのですが、読みながらふと、「もしや、10年前に嫁にいった姉の残していった本のなかにあったっけ?」としばし呆然。
刊行年を見て、姉の結婚後の発刊だったので一安心。
ちなみにいきなりコレを読み始めたのは、犬つながりではありません(苦笑)。
コメントをみる |

「ドラゴンの角―遠征王と片翼の女王」
2002年9月24日■(読了)「ドラゴンの角―遠征王と片翼の女王」高殿円、角川ビーンズ文庫 、2002
相変わらず面白いこのシリーズ。今回は遠征王は遠征もしないし温泉にも浸かりませんが(笑)レギュラーメンバーとの掛け合いがおもしろく、シリーズとしては、小出しにされた謎が少し明らかになったり、また深まったり、ときどきほのめかされる遠い未来までの過程がもう気になって気になって!
やっぱり、本当はいろいろ無私に深く考えているけれど、見かけはお気楽極楽なリーダーが、窮地一転起死回生、って話はおもしろい。
でも、次巻で遠征王シリーズは終わりらしい。同じ世界観でまだ語られていない時代もあるので、ぜひそちらを期待。
相変わらず面白いこのシリーズ。今回は遠征王は遠征もしないし温泉にも浸かりませんが(笑)レギュラーメンバーとの掛け合いがおもしろく、シリーズとしては、小出しにされた謎が少し明らかになったり、また深まったり、ときどきほのめかされる遠い未来までの過程がもう気になって気になって!
やっぱり、本当はいろいろ無私に深く考えているけれど、見かけはお気楽極楽なリーダーが、窮地一転起死回生、って話はおもしろい。
でも、次巻で遠征王シリーズは終わりらしい。同じ世界観でまだ語られていない時代もあるので、ぜひそちらを期待。
「経済ってそういうことだったのか会議」
2002年9月20日■(読了)「経済ってそういうことだったのか会議」佐藤雅彦・竹中平蔵 、日経ビジネス人文庫、2002
竹中経済産業大臣と、だんご三兄弟の佐藤雅彦が経済について対談。
「経済ってこういうことだったのか!」
まさしく目からウロコ。装丁もステキ(イラスト佐藤雅彦、デザイン鈴木成一)なので、経済ってよくわかんない〜、でも知ってないとマズイ?という漠然とした危機感をお持ちの方はぜひご覧下さい。
竹中経済産業大臣と、だんご三兄弟の佐藤雅彦が経済について対談。
「経済ってこういうことだったのか!」
まさしく目からウロコ。装丁もステキ(イラスト佐藤雅彦、デザイン鈴木成一)なので、経済ってよくわかんない〜、でも知ってないとマズイ?という漠然とした危機感をお持ちの方はぜひご覧下さい。
「愛と死」「I’ll CKFC」および、9月に入ってから買った本
2002年9月12日△(購入)「癒しと和解への旅―犯罪被害者と死刑囚の家族たち」坂上香、岩波書店、1999
△(購入)「死刑廃止を考える」菊田幸一 、岩波ブックレット〈NO.306〉(岩波書店)、1993
△(購入)「自己を失った少年たち―自己確認型犯罪を読む」影山任佐、講談社選書メチエ(講談社)、2001
△(購入)「犯罪被害者遺族―トラウマとサポート」小西聖子、東京書籍、1998
△(購入)「経済ってそういうことだったのか会議」佐藤雅彦・竹中平蔵、日本経済新聞社、2000
△(購入)「指輪物語完全ガイド―J・R・R・トールキンと赤表紙本の世界」河出書房新社編集部、河出書房新社、2002
△(購入)「I’ll CKFC」浅田弘幸、ジャンプコミックス(集英社)、2002
△(購入)「愛と死」武者小路実篤、新潮文庫、
上から、仕事関係→プライベート関係、と並んでいます。え、なんで武者小路実篤が最後かって?
……ははは、聞かないで(泣笑)。
上記のうち、読了したのは以下の本。
■(読了)「I’ll CKFC」浅田弘幸、ジャンプコミックス(集英社)、2002
■(読了)「愛と死」武者小路実篤、新潮文庫、
いや、武者小路って、高校のころに「友情」で挫折して以来でした。
正直、むかしはスッゲーつまんないと思ったけど、いま読み返すとわりと面白い。でも、やっぱりもっと青い年頃に読むべきだと思いましたです。
だいたい、ヒロイン夏子に対する主人公の態度がムカツク。
△(購入)「死刑廃止を考える」菊田幸一 、岩波ブックレット〈NO.306〉(岩波書店)、1993
△(購入)「自己を失った少年たち―自己確認型犯罪を読む」影山任佐、講談社選書メチエ(講談社)、2001
△(購入)「犯罪被害者遺族―トラウマとサポート」小西聖子、東京書籍、1998
△(購入)「経済ってそういうことだったのか会議」佐藤雅彦・竹中平蔵、日本経済新聞社、2000
△(購入)「指輪物語完全ガイド―J・R・R・トールキンと赤表紙本の世界」河出書房新社編集部、河出書房新社、2002
△(購入)「I’ll CKFC」浅田弘幸、ジャンプコミックス(集英社)、2002
△(購入)「愛と死」武者小路実篤、新潮文庫、
上から、仕事関係→プライベート関係、と並んでいます。え、なんで武者小路実篤が最後かって?
……ははは、聞かないで(泣笑)。
上記のうち、読了したのは以下の本。
■(読了)「I’ll CKFC」浅田弘幸、ジャンプコミックス(集英社)、2002
■(読了)「愛と死」武者小路実篤、新潮文庫、
いや、武者小路って、高校のころに「友情」で挫折して以来でした。
正直、むかしはスッゲーつまんないと思ったけど、いま読み返すとわりと面白い。でも、やっぱりもっと青い年頃に読むべきだと思いましたです。
だいたい、ヒロイン夏子に対する主人公の態度がムカツク。
8月集計:計3冊
2002年9月1日8月に読んだ本:計3冊(マンガ除く)
【小説・一般】
教養1冊
【ライトノベル】
児童1冊
ライトノベル1冊
【マンガ】
マンガ12冊
仕事や頼まれ仕事やイベントの準備に忙殺されて、ほとんど本を読んでません。あ、でも同人誌はたくさん読んださ。しかも繰り返し。ははは……。
マンガ10冊は、感想を書いてませんが、所用により「I’ll」5〜9巻と「眠兎」全2巻(いずれも浅田弘幸・ジャンプコミックス)をイッキ読みしました。それと、浅田作品をもとめて入ったまんが喫茶に「I’ll」が置いてなかったので仕方なく「八雲立つ」の9巻あたりから5冊ほど。
いやあ、最近のマンガ喫茶ってすごいんですね。個室・インターネットは当たり前なんですか? しかもリクライニングのソファ(オットマン付き)。だいたい1時間400円弱でこんなに快適空間が得られるなんて。
【小説・一般】
教養1冊
【ライトノベル】
児童1冊
ライトノベル1冊
【マンガ】
マンガ12冊
仕事や頼まれ仕事やイベントの準備に忙殺されて、ほとんど本を読んでません。あ、でも同人誌はたくさん読んださ。しかも繰り返し。ははは……。
マンガ10冊は、感想を書いてませんが、所用により「I’ll」5〜9巻と「眠兎」全2巻(いずれも浅田弘幸・ジャンプコミックス)をイッキ読みしました。それと、浅田作品をもとめて入ったまんが喫茶に「I’ll」が置いてなかったので仕方なく「八雲立つ」の9巻あたりから5冊ほど。
いやあ、最近のマンガ喫茶ってすごいんですね。個室・インターネットは当たり前なんですか? しかもリクライニングのソファ(オットマン付き)。だいたい1時間400円弱でこんなに快適空間が得られるなんて。
コメントをみる |

「ティーンエイジ・ブルー」
2002年8月19日■(読了)「ティーンエイジ・ブルー」ベブ・コバーン、花風社、2000
10代のうつについて、精神科看護士の著者が、ティーンエイジャーに話し掛けるように書かれた本。実際にうつにかかっている子どもたちの手記や、周囲がどう対応すればいいか(自殺を止められるか)を説明する。
10代の読者へ向けて書かれた本なので、大変読みやすく、わかりやすく、うつへの対応がかかれている。アメリカで書かれた本なので、更正プログラムの充実具合など、日本とは状況が違うことも多々あるけれど、いろいろと参考になりました。
10代のうつについて、精神科看護士の著者が、ティーンエイジャーに話し掛けるように書かれた本。実際にうつにかかっている子どもたちの手記や、周囲がどう対応すればいいか(自殺を止められるか)を説明する。
10代の読者へ向けて書かれた本なので、大変読みやすく、わかりやすく、うつへの対応がかかれている。アメリカで書かれた本なので、更正プログラムの充実具合など、日本とは状況が違うことも多々あるけれど、いろいろと参考になりました。
「DIVE!」4巻
2002年8月13日■(読了)「DIVE!」4巻、森絵都、講談社
待望の最終巻。同じスクールに所属する飛び込み選手の少年3人が、たった一つのオリンピック出場権をかけて大会に挑む。
おっどろいた。この1巻、最初から最後まで試合の描写です。3人と、それを見守る人たちの視点から、大会に、飛び込みにかける思いを丁寧に描いて、試合の緊張感が最後まで途切れない。地味なスポーツなのに! 森絵都って天才かと思った。
感動です。最後、涙出そうになりました。メインの3人だけでなく、周りの、登場するすべての人たちがいとおしいよ。とにかく読め!ってだれかれ構わず薦めたい。
待望の最終巻。同じスクールに所属する飛び込み選手の少年3人が、たった一つのオリンピック出場権をかけて大会に挑む。
おっどろいた。この1巻、最初から最後まで試合の描写です。3人と、それを見守る人たちの視点から、大会に、飛び込みにかける思いを丁寧に描いて、試合の緊張感が最後まで途切れない。地味なスポーツなのに! 森絵都って天才かと思った。
感動です。最後、涙出そうになりました。メインの3人だけでなく、周りの、登場するすべての人たちがいとおしいよ。とにかく読め!ってだれかれ構わず薦めたい。
コメントをみる |

「黎明に向かって飛べ」
2002年8月12日■(読了)「黎明に向かって飛べ」高殿円、角川ビーンズ文庫、2002
普段は中世〜近世ヨーロッパ風ファンタジーを書いている著者の、(本人いわく)「なんちゃって中華風ファンタジー」。
あとがきでも書いているけれど、著者は中国文学に造詣が深いらしく、ちょっとしたエピソードが挟まる中国歴史物風なストーリーテリングや、造語センス・文体などもかなり地についていて、わたし程度の中国歴史もの知識なら安心して読める。
やや主人公に魅力が薄いものの、脇キャラが立っていて、とくに主人公の奥さん、ステキです。戦闘シーンの迫力には欠けるものの、歴史が動くダイナミズムはライトノベルの範疇でしっかり描けているのではないでしょうか。
おもしろかった。いつもの西洋風のもおもしろいんだけど、中華風のほうが向いてるんじゃないかなあ。
でも、中華風ファンタジーのライトノベルは、ライトノベル全体の金字塔「十二国記」が燦然と輝いているから、新たに書きづらい(というか編集サイドで書かせたくない)んでしょうね。
普段は中世〜近世ヨーロッパ風ファンタジーを書いている著者の、(本人いわく)「なんちゃって中華風ファンタジー」。
あとがきでも書いているけれど、著者は中国文学に造詣が深いらしく、ちょっとしたエピソードが挟まる中国歴史物風なストーリーテリングや、造語センス・文体などもかなり地についていて、わたし程度の中国歴史もの知識なら安心して読める。
やや主人公に魅力が薄いものの、脇キャラが立っていて、とくに主人公の奥さん、ステキです。戦闘シーンの迫力には欠けるものの、歴史が動くダイナミズムはライトノベルの範疇でしっかり描けているのではないでしょうか。
おもしろかった。いつもの西洋風のもおもしろいんだけど、中華風のほうが向いてるんじゃないかなあ。
でも、中華風ファンタジーのライトノベルは、ライトノベル全体の金字塔「十二国記」が燦然と輝いているから、新たに書きづらい(というか編集サイドで書かせたくない)んでしょうね。
7月月間集計
2002年8月11日7月に読んだ本:計11冊(マンガ除く)
【小説・一般】
文芸10冊
エッセイ1冊
【マンガ】
マンガ2冊
うわあ(汗)。昨日書き込んだ7月の集計結果を上書きしちゃったのであらためて。
7月は「指輪月間」でした。その他は、まあ当り障りのないものをちょろちょろと。
積読の山はほぼ30センチの高さに積みあがっているというのに、昨日は待ち遠しかった森絵都「DIVE!」4巻を購入。
んで、山脈の構成は
宮部みゆき「模倣犯」上・下、ダレン・シャン1・2巻、スー・グラフトンの(ずっと前に出た)新刊、久能千明「グレーゾーン」、「ティーンエイジ・ブルー」あと心理関係の本、水無月さらら「お月様と百円ライター」、読みかけの「不実な美女か、貞淑な醜女か」
など。
むむむ。どうするつもりじゃ。>自分
【小説・一般】
文芸10冊
エッセイ1冊
【マンガ】
マンガ2冊
うわあ(汗)。昨日書き込んだ7月の集計結果を上書きしちゃったのであらためて。
7月は「指輪月間」でした。その他は、まあ当り障りのないものをちょろちょろと。
積読の山はほぼ30センチの高さに積みあがっているというのに、昨日は待ち遠しかった森絵都「DIVE!」4巻を購入。
んで、山脈の構成は
宮部みゆき「模倣犯」上・下、ダレン・シャン1・2巻、スー・グラフトンの(ずっと前に出た)新刊、久能千明「グレーゾーン」、「ティーンエイジ・ブルー」あと心理関係の本、水無月さらら「お月様と百円ライター」、読みかけの「不実な美女か、貞淑な醜女か」
など。
むむむ。どうするつもりじゃ。>自分
コメントをみる |

「ドクター・ヘリオットの犬物語」
2002年7月30日■(読了)「ドクター・ヘリオットの犬物語」ジェイムズ・ヘリオット、集英社文庫
英国ヨークシャーで獣医師をしていた著者が、仕事で出会った犬とその飼い主たちのエピソードを実話に基づいて小説にした短編集。
イヌつながりで。
著者がイヌに対して、愛情と敬意を抱いているので、どのイヌもみんなかわいい。とくに、主人公が獣医師という設定なので、病気になったイヌの話が多いけれど、死にネタはひとつしかなく(それもお涙頂戴ではない)、どれも快復する話なので、ご都合主義かもしれないけれどほのぼのできます。
でもどちらかというと、イヌはみんなただ可愛くて忠実なだけなんですが、その飼い主たちのほうが個性的でおもしろかったです。
△(購入)「大人スタイルINTERIOR(プラス1リビング MOOK)」主婦の友社
△(購入)「不実な美女か貞淑な醜女か」米原 万里、新潮文庫、1998
英国ヨークシャーで獣医師をしていた著者が、仕事で出会った犬とその飼い主たちのエピソードを実話に基づいて小説にした短編集。
イヌつながりで。
著者がイヌに対して、愛情と敬意を抱いているので、どのイヌもみんなかわいい。とくに、主人公が獣医師という設定なので、病気になったイヌの話が多いけれど、死にネタはひとつしかなく(それもお涙頂戴ではない)、どれも快復する話なので、ご都合主義かもしれないけれどほのぼのできます。
でもどちらかというと、イヌはみんなただ可愛くて忠実なだけなんですが、その飼い主たちのほうが個性的でおもしろかったです。
△(購入)「大人スタイルINTERIOR(プラス1リビング MOOK)」主婦の友社
△(購入)「不実な美女か貞淑な醜女か」米原 万里、新潮文庫、1998
「田園に暮らす」「旅で覚えたアジア的シンプル生活術」
2002年7月26日▼(挫折)「田園に暮らす」鶴田静、文春文庫プラス、2001
房総半島で田舎暮らしをしている著者の、自分の生活についてのエッセイ。写真家である夫の写真が盛りだくさん。
この方はイギリスのベジタリアン活動を房総で実践している方でした。わたし、野菜いっぱい生活には憧れるけど、ベジタリアン生活にはシンパシィが抱けないので、その点でバツでした。肉も魚もおいしくいただいている身としては、ベジタリアンを見るといわれない罪悪感を感じるのよね……。
それに、言っては悪い気もするけれど、文章が素人くさい……。それが味なのかもしれないけど。
■(読了)「旅で覚えたアジア的シンプル生活術」向山昌子、朝日新聞社、2002
asahi.comで連載されていたエッセイに大幅加筆。アジアをバックパックで一人旅していた著者が、旅先で「いいな」と思った流儀を日本での生活に取り入れて、気持ちよく暮らす方法を紹介。
上で挫折したので気を取り直してこちらを読む。
こちらの「がんばらなくってもいいじゃん。アジアっぽくいい加減に楽にだって、生きられる」という基調に共感。ようするに自分のズボラさ加減を再認識したのでした。
房総半島で田舎暮らしをしている著者の、自分の生活についてのエッセイ。写真家である夫の写真が盛りだくさん。
この方はイギリスのベジタリアン活動を房総で実践している方でした。わたし、野菜いっぱい生活には憧れるけど、ベジタリアン生活にはシンパシィが抱けないので、その点でバツでした。肉も魚もおいしくいただいている身としては、ベジタリアンを見るといわれない罪悪感を感じるのよね……。
それに、言っては悪い気もするけれど、文章が素人くさい……。それが味なのかもしれないけど。
■(読了)「旅で覚えたアジア的シンプル生活術」向山昌子、朝日新聞社、2002
asahi.comで連載されていたエッセイに大幅加筆。アジアをバックパックで一人旅していた著者が、旅先で「いいな」と思った流儀を日本での生活に取り入れて、気持ちよく暮らす方法を紹介。
上で挫折したので気を取り直してこちらを読む。
こちらの「がんばらなくってもいいじゃん。アジアっぽくいい加減に楽にだって、生きられる」という基調に共感。ようするに自分のズボラさ加減を再認識したのでした。
「新版 指輪物語」
2002年7月24日■「新版 指輪物語」全9巻、J.R.R.トールキン、評論社文庫、1992
ほぼ1ヶ月をかけて、途中でほかの本へ寄り道せず(マンガは数から除く)、どっぷり浸って読了。
……すごい!!
ちょっとまだ感想としてなにを書けばいいのかわかりませんが、いまのわたしの願いは、頭の中から指輪物語のあらすじだけきれいに消して、もう一度はじめから読み返すことです。初読の感動は一度しかないなんて、もったいなさすぎる〜(地団駄)。
なんというか、壮大な交響楽組曲をフル・オーケストラで通して聞き終わったみたいです。
堪能。
ほぼ1ヶ月をかけて、途中でほかの本へ寄り道せず(マンガは数から除く)、どっぷり浸って読了。
……すごい!!
ちょっとまだ感想としてなにを書けばいいのかわかりませんが、いまのわたしの願いは、頭の中から指輪物語のあらすじだけきれいに消して、もう一度はじめから読み返すことです。初読の感動は一度しかないなんて、もったいなさすぎる〜(地団駄)。
なんというか、壮大な交響楽組曲をフル・オーケストラで通して聞き終わったみたいです。
堪能。
コメントをみる |

なにかご不満があったらしい……
2002年7月23日なぜか、突然本を山のように衝動買い。
△(購入)
「新版 指輪物語9 王の帰還 下」J.R.R.トールキン、評論社文庫、1992
「『中つ国』歴史地図」カレン・ウィン・フォンスタッド、評論社、2002
「田園に暮らす」鶴田静、文春文庫プラス、2001
「旅で覚えたアジア的シンプル生活術」向山昌子、朝日新聞社、2002
「別冊暮しの手帖 旅を創る 2002年版」暮しの手帖社、2002
ぷらす、来月の角川スニーカー文庫・ミステリ倶楽部の新刊4冊をいただく。
△(購入)
「新版 指輪物語9 王の帰還 下」J.R.R.トールキン、評論社文庫、1992
「『中つ国』歴史地図」カレン・ウィン・フォンスタッド、評論社、2002
「田園に暮らす」鶴田静、文春文庫プラス、2001
「旅で覚えたアジア的シンプル生活術」向山昌子、朝日新聞社、2002
「別冊暮しの手帖 旅を創る 2002年版」暮しの手帖社、2002
ぷらす、来月の角川スニーカー文庫・ミステリ倶楽部の新刊4冊をいただく。
コメントをみる |

「コンクリート・ガーデン」
2002年7月22日■(読了)「コンクリート・ガーデン」寿たらこ、BBC、2002
SFチックなファンタジー2編。表題作は、遺伝子操作で作り出された天使という名の怪物と、それを作り出した科学者の孫との交流(っつうか、ラヴ)。「他の生命を食糧とすることの是非」への考察もあり、美女と野獣的なロマンスもあり、ちゃんとおもしろかったです。
もう1編のほうは、パラレル世界もので、世界観の説明に無理があったかな。
でも、(BLマンガとしては)好感の持てる1冊でした。
SFチックなファンタジー2編。表題作は、遺伝子操作で作り出された天使という名の怪物と、それを作り出した科学者の孫との交流(っつうか、ラヴ)。「他の生命を食糧とすることの是非」への考察もあり、美女と野獣的なロマンスもあり、ちゃんとおもしろかったです。
もう1編のほうは、パラレル世界もので、世界観の説明に無理があったかな。
でも、(BLマンガとしては)好感の持てる1冊でした。